イクメンにはなれないけど、子どもたちの笑顔が見たい。パパたちが一生懸命がんばっている、等身大のレポートを集めてみました!
- まだまだそのほとんどが解明されていない深海の世界には、不思議な生き物がたくさん!日本一の水深を誇る駿河湾にある『沼津港深海魚水族館』まで、ロマンがつまった深海生物たちに会いに行ってきました!
- いざ家族で山に登ろうとしても、準備ができていないことには叶いません。夏の時期に登山をする子供が、必ず用意すべき装備をリストアップしてみました!
- 昔は習いごとの定番だった「そろばん」。有名大学の合格者に、そろばんを習っていた人が多いことでも知られています。そろばん塾の現在を調べてみました。
- 小田原城の西の拠点「山中城」は小田原北条家の築城技術が結集した立派な山城。なかでも障子堀と畝堀は必見。物見台から見下ろす裾野の街と富士山も素晴らしいいの一言です。
- 小田原北条家の支城「八王子城」は、急峻な山に築かれた山城です。ほぼ登山となった今回のお城探訪、子どもたち三人と頑張って山登りしてきました!
- 鉢形城は本丸背後に荒川が流れる天然の要害に築かれた平山城です。当時の城の構造がわかりやすい形で残っており、ちょうどいいアップダウンが心地よいお城です。ハイキング気分でGO!
- 日本100名城公式ガイドブックに付属しているスタンプ帳は小さくて薄いので、そのまま持ち運んでいるとすぐに傷んでしまいます。今回は僕が考えるベストなカバーをご紹介します!
- みなさんは「日本100名城スタンプラリー」があるということをご存知でしたか?日本各地に存在する100名城を家族で訪れてみようという、パパのお城レポート連載コラムです。
- 1,500円という低価格で手軽に購入できるIoTデバイス「Tomoru(トモル)」を、キッズケータイと連動させて、子供が帰宅したタイミングで通知を受け取るように設定してみました!
- 子どもがゲームばっかりやってるので、たまにはハサミや糊を使う工作をさせようと買い与えた本に、パパ自身がハマってしまったというレポートです。
- 児童書『怪物はささやく』は、怪物との不思議な交流を通じて、心を失い、心を再生する少年の物語。是非とも親子で読んでもらいたい作品です。日本でも2017年6月に映画公開が予定されています。
- どれだけ仲が良い夫婦でも、相手への思いやりが重要。当たり前のことが実は当たり前じゃなかったりするんですよね。特に男性の家事への関心は、双方にとってデリケートな問題です。
- macに限らず使っているPCが急に起動しなくなると一気に寒気がしますよね。今回はSSD(HDD)まわりでハマってしまったので、その修理完了までの道のりをレポートします。
- ブランド品のジュエリーや洋服も喜んでもらえますが、思いを込めて贈った匠の一品は、それを選んだパパの気持ちがしっかり伝わるプレゼントになることでしょう。今回は「ならのソーイングボックス」を紹介します。
- 壁掛けテレビ。そう、それは賃貸住まいの人々にとっては甘美の響き。今回は釘やビスを使わず壁に柱を作れる「LABRICO」を使って壁掛けテレビ台の自作レポートをお届け!
- 運動会のビデオ撮影はパパの仕事!というご家庭も多いのではないでしょうか。こうなったらお手頃な高機能カメラを用意して、家族を大満足させちゃいましょう!
- 松田龍平さん主演で11月3日に公開が決定した映画『ぼくのおじさん』。その原作小説をご存知ですか?児童向け小説も多く書かれた北杜夫さんのセンスが詰まった、大人にこそ読んでもらいたい作品です!
- ポッキーやプリッツなど大人気のお菓子を製造している会社「グリコ」の工場「グリコピア・イースト」を見学してきました!なかなかすごい施設です!
- 屋外でビデオを撮るときに風が強いときってありますよね。特に河川敷とか。ものの5分ぐらいで簡単に即席風防が作れてしまうので、ぜひお試しあれ!
- 夏休みをひかえアウトドアのお出かけ予定を組み始めたご家庭も多いと思います。アウトドアに虫刺されはつきもの。身を持ってブヨの危険さを味わった私が、世のパパさんたちを代表してブヨの対策対処をレポートいたします。