文化
- 日本の美と技がつめこまれた伝統工芸品。見ているだけでも美しい品が「伝統工芸青山スクエア」にたくさん集まっています。季節ごとの体験プログラムも必見!
- 小田原北条家の支城「八王子城」は、急峻な山に築かれた山城です。ほぼ登山となった今回のお城探訪、子どもたち三人と頑張って山登りしてきました!
- まずは近場から攻略!子供たちの春休みを利用して関東の小田原北条家に所縁のあるお城から巡ってみたいと思います。ひとつめは川越城!
- 日本100名城公式ガイドブックに付属しているスタンプ帳は小さくて薄いので、そのまま持ち運んでいるとすぐに傷んでしまいます。今回は僕が考えるベストなカバーをご紹介します!
- 7回目となったこのコラム。今回はネパールに根付く風習や、我が家の引っ越しのお話など。いやはやネパールの奥の深さったら計り知れません!
- 日本の常識では理解できないぐらいワイルドだけど、暖かさで満たされているネパールの日常!今回は写真多めでお届けします!
- 2012年本国公開のドリームワークスの3DCG映画「ガーディアンズ・伝説の勇者たち」は、大人の事情で日本劇場公開が見送られてしまいましたが、実は隠れた名作なんです!その作品に垣間見える西欧の文化を見てみましょう!
- ネパールに来て結婚9年目にして姑さんと同居しています。よく聞く嫁・姑の関係とはちょっと違うかも?今回は私が愛してやまない姑さんを紹介します!
- 子供も喜ぶ雛人形。毎年なんとなく飾ってなんとくなくお祝いしていませんか?今回はひなまつりや雛人形のルーツ、ひなまつりの食事の意味について調べてみました。
- 4月の大地震の影響はまだまだ残っていますが、あいかわらず子供も大人も陽気に暮らしているネパール。今回はネパールの日常の風景をレポートしてみます!
- 厳格な宗教戒律によって女性の行動が制限されているサウジアラビアを舞台に、女の子が健気に未来を切り開く映画「少女は自転車にのって」をご紹介します。
- あなたは海外の子育てを想像したことはありますか?最初は言葉もわからず、日本の子育てと異なることが多かったので大変でしたが、今では楽しくブラジルで子育てしています。今回はブラジルでの子育てと日本での子育ての違いを紹介したいと思います。
- 瀬戸内海に面した吉備の里・岡山。温暖な気候に加え、1年を通して雨が少なく、晴れの日が多いことから「晴れの国」とも呼ばれています。そんな岡山に古くから伝わるのが、日本昔話でも有名な「桃太郎」。今も残る桃太郎の伝説を探しに行ってみませんか。
- 今の子供たちに妖怪と聞くと100人中100人が「妖怪ウォッチ!」と答えます。しかし親世代の妖怪といえばやっぱり「鬼太郎」です。食事も美味しい鳥取県境港の水木しげるロードへGO!