- 株式会社バンダイの調査によると、小中学生の「苦手な教科」「好きな教科」ともに「算数・数学」が総合、小学生・中学生個別ともに1位となりました。そんな苦手教科を克服する方法を自分の体験を元に教えたいと思います。
- 1歳や2歳、中には生後数ヶ月で幼児教育を始める家庭もあります。一昔前までは考えられなかったことだと思います。幼児教育のツールとして多くの家庭も使用している知育玩具についてオススメのものを調べてみました。
- 今や幼児もスマートフォンを使いこなす時代です。それとともに子どもに何かを教える際、本などから携帯アプリに変わってきました。中には、自治体のアプリもあります。そこで今回は、子育てに役立つアプリを調べてみました。
- 子育てをしているときにこれはどうしたらいいんだろうと思ったり、他の家庭ではどうしているのだろうと思うことはありませんか。そのような子育てで困った時に役立つ漫画を調べてみました。
- 厚生労働省の統計によると、2015年に10代で出産した女性は1万1929人。20代や30代での出産に比べ、多くの困難が発生しやすい10代での出産について、学校や家庭、社会ができる正しいサポートとは?
- 今年は、梅雨の時期だけではなく、8月はいってからでも雨の日が続きましたね。そのため、今年は、海など夏らしいスポットに行けなかった人も多かったのではないでしょうか。そこで今回は、雨の日でも楽しめる関東のオススメスポットを調べてみました。
- 9月になると各私立小学校の願書が配布されます。受験を考えている家庭では、11月の考査解禁日に向け準備を着々と進めている段階にあると思います。しかし中には、小学校の頃から受験させた方がいいのかと迷う方もいるかと思います。今回は、受験の費用や目的などを調べてみました。
- 「地元に戻って子育てしたいけど仕事の関係上、東京を離れられない」・・・。という方はいませんか。今回は東京で子育てしやすいランキングを調べてみました。
- 今年の敬老の日は、9月18日。その日には、あらゆる所で敬老の日にちなんだイベントが行われます。今回は、親子3世代で楽しめるイベントを紹介したいと思います。
- 社会運動のトレンドになりつつある「こども食堂」。子供の貧困対策として注目を集め、2年前ほどからテレビや新聞での報道が増えつつあります。しかし、そのこども食堂の実態や意義について知る人は少ないのです。
- 子供に習い事をさせたいけど、どんな習い事をさせればわからないという親は多いのではないでしょうか。習い事の費用のことや、現代の親達はどんな習い事をさせているのか紹介したいと思います。
- 近年多くの企業が子供の教育に関わるCSR活動を展開しています。今回は子供向けの5つの企業のCSR事業を紹介します。
- 夏休み限定でアルバイトを始める子を含め、この時期はアルバイトに精を出す子が多いかと思います。しかし、アルバイトの中には、いわゆる”ブラックバイト”というものがあります。私の経験をもとに”ブラックバイト”とはどういうものなのかその実態に迫りたいと思います。
- 子供の教育現場において、「いじめ問題」は切っても切れない問題です。「いじめは決してやってはいけないこと」と誰もがわかっているにもかかわらず、この問題は一切なくなりません。子供たちの未来のために、今我々ができることを考えてみましょう。
- 中学校に入ると多くの子が学校の部活動に入ります。しかし最近、部活動中の死亡事故や体罰といったものが問題となっています。いわゆる、「ブラック部活動」について考えてみましょう。
- 最近テレビなどで「子供の貧困」という言葉を耳にする機会が多いです。しかし私たちはその状況について深く理解しているでしょうか。子供たちの未来のためにも「子供の貧困」について考えてみましょう。
- 8月9日は72回目の長崎「原爆の日」。つまり戦争が終結してから間もなく72年が経つということです。今や戦争を知る人が少ない中、この日を機にもう一度戦争について考えてみましょう。
- 今年の7月、NHKクローズアップ現代+で「知られざる“虐待入院”~全国調査・子どもたちがなぜ~」が放送されました。聞き慣れないこの言葉に今回は目を向けてみましょう。